掲載記事
- 2017/09/17日
神戸新聞に掲載されました。
- 2017/09/05日
内閣府のTEMA防災ジャパンに掲載していただきました
【地域防災】災害への備え「まちあるき」で学ぶ 伊丹で催し/兵庫
list
災害避難者の支援などを続けるダイバーシティ研究所と、まちなかバルなどを手掛ける伊丹都市開発の主催で、楽しみながら災害への備えを学ぶ「伊丹BOSAIまちあるき」が2日、兵庫県伊丹市内で開かれ、親子連れら22人が参加した。午前10時にJR伊丹駅を出発し、近くの雑貨店で、手動で発電するラジオやLEDを使った懐中電灯などを確認した。防災士の資格を持つ西浜靖雄さんの案内で、市が設置し、河川の水位なども見張る防犯カメラの場所などを確認しながら市街地を歩いた。同研究所の山本千恵理事は「普段の生活の中から備えをすることが大事だと知ってほしい」と話した。【9月3日 神戸新聞より】
▼ダイバーシティ研究所 伊丹BOSAIまちあるき
http://diversityjapan.jp/itami-bosai-20170902/
外部リンク
【地域防災】災害への備え「まちあるき」で学ぶ 伊丹で催し/兵庫 : 神戸新聞
- 2017/09/03日
9/2日伊丹で行った「伊丹BOSAIまち歩き」の様子が神戸新聞に掲載されました。
- 2016/09/05日
9/4日まちづくりプラザで行った防災カフェのようすが掲載されました
- 2016/04/30日
読売新聞の9/30日朝刊に、私の記事が掲載されました。
災害ボランテイアの心得
無理せず、迷惑かけず
- 2017/3/5日
伊丹市立伊丹高校の”伊丹育ちあいプロジェクト”への関りを、教育関係者の方が紹介していただきました。私も防災関連で関らさせていただきました。
http://souken.shingakunet.com/career_g/2015/05/2015_cg407_40.pdf#search=%
27%E8%A5%BF%E6%BF%B1%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%27
リクルート進学総研 >> 発行メディアのご紹介 >> キャリアガイダンス(Vol.407)引用
- 2011/11/19日 日本経済新聞 電子版 私の意見が掲載されました。
防災情報、地域SNSで発信 自治体が続々導入
アクセス集中に備え
地方自治体が交流サイト(SNS)を使って防災情報を発信する動きが広がっている。災害発生時は自治体のホームページにアクセスが集中し、つながりにくい状態になることが多い。地域密着の情報を発信する「地域SNS」などを活用し、災害時の情報発信力を高めるのが狙いだ。
地域の防災情報などを発信するSNS
対象地域 SNSの名称 登録者数(人)
兵庫県 地域SNS「ひょこむ」 約6200
千葉県山武市 地域SNS「山武SNS」 約200
静岡県掛川市 地域SNS「e-じゃん掛川」 約2800
埼玉県北本市 ミクシィ「北本市役所公式mixiページ」 約80
佐賀県武雄市 フェイスブック「武雄市役所」 約8600
(注)登録者数は14日現在
「地域住民と密に情報交換し、安全で防災に強い町をつくりたい」と話すのは、兵庫県伊丹市に住む西浜靖雄さん(67)。兵庫県の情報を掲載する地域SNS「ひょこむ」に登録して毎日、町の安全情報などをチェックし、書き込んでいる。
画像の拡大
埼玉県北本市はミクシィで情報を発信する
自治体などが運営する地域SNSは2006年ごろから増え始め、現在、全国に約400あるといわれる。地域SNSの地域密着性や口コミ力といった特性に注目し、防災情報の発信などに役立てようという自治体が広がっている。
- 2010/11月
兵庫県人権啓発協会から発行の雑誌”ひょうご人権ジャーナル”「きずな KIZUNA」11月号に掲載されました。
- 2010/05/02日
毎日新聞に「防災 明日に備える」として地域SNS”ひょこむ”で行っている地域防災・防犯コミュニテイの活動が紹介されました
兵庫-----------------------------------------------------------------------------------
防災:明日に備える 情報発信地域SNS「ひょこむ」 /兵庫
◇つながりが大きな支援に
◇信頼度の高いコミュニティー
インターネット上で日記や写真を公開しながら交流するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を、防災に役立てる取り組みが広がりつつある。携帯電話でもアクセスできるため、被災地からでも情報を発信しやすいためだ。県職員や市民グループらが参加する地域SNS「ひょこむ」内で「地域防災・防犯コミュニティー」の管理人をしている、西濱靖雄さん(66)=伊丹市=は「被災者が本当に必要なものが分かるし、SNSで築いた人とのつながりが大きな支援に結びつく」と話している。【加藤美穂子】